建築組合通信
2020年5月号
令和2年度 設計・施工ワークメンバーの募集
設計・施工ワークは、京都商工会議所の重点的継続集団研修の補助対象事業として開催しており、設計者と施工者が伝統木造建築を中心として共に勉強し、互いの立場や見解を理解することで、より良い木造建築の創造を目指そうとする研修会です。本年度は研修会を1回、歴史的建築物の見学会1回を予定しています。新メンバーはもちろん、既存の皆さんも続けて参加お願いします。
| 期 間 | 令和2年9月~令和3年3月の間に2回程度 | 
|---|---|
| 会 費 | 無料。ただし見学会等では、昼食代や入館料などの実費を頂きます | 
| 資 格 | 組合員で、ある程度連続してご参加いただける方 | 
| 申 込 | 申込案内書を各支部または本部事務局へご請求ください。 | 
| 締 切 | 5月25日(月) | 
STOP!熱中症クールワークキャンペーンのお知らせ
職場における熱中症で亡くなる人は、毎年全国で10人以上に上り、4日以上仕事を休む人は、400人を超えています。厚生労働省では、労働災害防止団体などと連携して、「STOP!熱中症クールワークキャンペーン」を展開し、職場での熱中症予防のための重点的な取り組みを進めています。各事業場でも、事業者、労働者の皆さまご協力のもと、熱中症予防に取り組みましょう!
| 期 間 | 令和2年 5月1日~9月30日まで(準備期間4月、重点取組期間7月) | 
|---|
※応募の詳細は、厚生労働省HPをご覧ください。
熱中症 正しい知識で命を守る 救急処置
夏が近づくと様々なツールで熱中症対策が講じられていて、一般に認知されるようになりましたが、熱中症で倒れる方は減っていません。そこで今回は救急処置方法を掲載します。
        みなさん、こんな症状にいち早く気付いて、早めの処置を心がけて下さい!
[まず処置]
            ①すぐに涼しいところに避難させる
            ②衣類をゆるめ靴を脱がせる
            ③体表面を水で濡らして、うちわ等で風を送る
            ④スポーツ飲料等の水分を取らせる
            ⑤首まわり、わきの下、太ももの付け根を冷たいもので冷やす
            ⑥足を高く上げ、手足の先から中心部に向けてマッサージする
        
京都府産木材利用推進協議会主催 京都の木の家づくり 第2回表彰作品募集について ご案内
| 対 象 | 京都府産木材を利用して京都府内で建築され竣工した建物で「平成28~30年度環境にやさしい京都の木の家づくり支援事業」または「令和元年~令和2年度緑の木のまち拡大事業」の対象建築、リフォーム。 | 
|---|---|
| 表 彰 | 次の賞ごとに賞状、副賞(賞金)を交付します。 最優秀賞・京都府知事(賞金10万円)1点以内 優秀賞(賞金3万円)2点以内 奨励賞10点程度 表彰は施主、設計者、施工者の三者を対象とし、12月の京都環境フェスティバルにて表彰式を行う予定です。  | 
        
| 応募資格 | 京都府産木材利用推進協議会会員(取扱事業体、緑の事業体) または設計者  | 
        
| 応募方法 | 応募者は下記の書類等を令和2年8月末日までに事務局へPDF及び画像データをメールで提出してください。 ①応募調書 ②施設等の図面 付近見取図(縮尺1/2,500程度)、配置図、各階平面図、4面立面図、断面図(1面以上)をA3サイズで添付すること ③写真(遠景写真1枚以上、外観2面以上、室内2枚以上、軸組1枚以上)及び画像データ(350dpi程度)  | 
        
※応募の詳細は、木連HPをご覧ください。
玉掛け技能講習 ご案内
| 学科講習 | 令和2年7月7日(火)・8日(水) 京都経済センター 四条室町東入ル南側  | 
        
|---|---|
| 実技講習 | 令和2年7月12日(日) (株)島津製作所紫野工場 堀川紫明上ル西側  | 
        
| 受講資格 | 満18歳以上 | 
| 写 真 | カラー縦30㎜×横24㎜ 1枚 | 
| 受講料 | 19,800円 (税込) | 
| テキスト代 | 1,540円 (税込) | 
| 締 切 | 定員40名になり次第 締切 | 
| 案内、申込書 | 各支部または本部にあります | 
| 詳細の問い合わせ先 | (公)京都労働基準協会 TEL:075-353-3503  | 
        

