建築組合通信
2025年10月号
◆KYOTO WOOD EXHIBITION 2025 二条城にて木遣音頭を披露しました
10月は、国が定める木材利用促進月間です。京都市は毎年、京都の木の文化や森の魅力を発信するプロジェクト「KYOTO WOOD EXHIBITION」に取り組んでいます。10月4日(土)、プロジェクトの一環として、京都市より依頼を受けた番匠保存会及び当組合が、二条城にて木遣音頭を披露しました。
木遣音頭は、京都市の無形民俗文化財にも指定されている、木と関係の深い伝統行事です。当日はあいにくの雨となりましたが、二条城内の重要文化財である米蔵の軒下で、「ゆりもち音頭」、「たぐり音頭」、「金鶏鳥」、「祝唄 手打ち」を披露しました。今年は隣県にて万博が開催されていることもあり、府民だけでなく海外からの 観光客の方にも木の魅力が伝わるようにと企画されたため、英語での解説もありました。歌唱後には盛大な拍手をいただきました。
◇建設国保 保健事業 第1回健康講座
『カラダを動かして心も健康に! ~歩き方で効果が変わる?!』開催
令和7年9月17日(水)、京都アスニー3階 第2研修室にて、令和7年度第1回健康講座『カラダを動かして心も健康に! ~歩き方で効果が変わる?!』を開催しました。健康講座は、保健事業の一環として、全国建設国保との共催で開催しております。
今回の講座では、多くの方の悩みの種である腰痛や肩こりに効果的なストレッチと、歩き方についてご教授いただきました。なかでも、もっとも手軽で効果が期待できるということで、「早歩き」と「ゆっくり歩き」を交互に行う『インターバル速歩』を実際に行いました。継続することで、体力の向上や生活習慣病の改善、気分障害の改善などの効果も得られる歩き方というこ とで、配布された記録表を活用し、取り組んでみようという参加者の声が聞か れました。
次回の健康講座は2月を予定しています。ご興味のある方はぜひご参加ください。
◇「京都ものづくりフェア 2025」が開催されます
『カラダを動かして心も健康に! ~歩き方で効果が変わる?!』開催
令和7年11月8日(土)、京都パルスプラザ 大展示場・多目的広場にて、「ものづくりフェア 2025」が開催されます。当組合は、併設企画である「教えてマイスター!ものづくり体験@京都 in 京都ものづくりフェア2025」にて、京都府建築大工技能士会と共同で中学生以下の参加者のいす・本立て作り体験をサポー トします。
昨年も同様の内容で出展し、非常に多くのお子様に参加いただき、好評をいただきました。今回も、より多くのお子様にご参加いただき、体験を通してものづくりの楽しさを感じていただければと思います。
◇建築大工技能士会 建築歴史研修会「丹波市柏原」が開催されました
10月5日(日)、建築大工技能士会主催の建築歴史研修会が開催されました。今年は、かつて、織田信長の弟である信包が治めていた、織田家ゆかりの地・兵庫県丹波市柏原で行われました。今回は、組合の後継者育成事業であり、伝統技術を学ぶ場である「葭塾」のメンバーも多く参加されました。
全国でも数少ない陣屋遺構である「柏原藩陣屋跡」、町の歴史や民俗に関する資料が並ぶ「柏原町歴史民俗資料館 ・田ステ女記念館」、江戸時代に建てられた「太鼓やぐら」、大ケヤキの根が幅6mの川をまたいでいる「木の根橋」等をまわりました。柏原の町割は、織田家の城下町であった当時からほとんど変わっていないそうで、その面影が色濃く残る、自然と歴史が融合した落ち着いた雰囲気が印象的でした。
毎年恒例の建築歴史研修会ですが、来年も開催予定ですので、ぜひご参加ください。
◇令和7年度 足場の組立て等 作業主任者技能講習のお知らせ
| 開催日時 | 令和7年11月19日(水)、20日(木) 午前9時~午後5時予定 | ||
|---|---|---|---|
| 受講資格 | 実務経験3年以上等。詳細は当組合ホームページをご参照ください。 | ||
| 申込用紙 | 組合HPよりダウンロード可能。 | ||
| 申込締切日 | 令和7年10月31日(金) | 会場 | 京都府建築工業協同組合 3階会議室 |
| 受講料 | 10,725円(税込) | 申込先 | 組合本部 (お問合せTEL:075-802-1281) |
資格を獲得された組合員の方には、5,000円の祝い金を差し上げます。まだ受講されておられない 方は、この機会にぜひ、ご参加ください。

